「非-用具的道具」?

Dobromir G. Dotov, Lin Nie, Anthony Chemero を読んでみた.この論文についての解説は,「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 で読めますが引用してみる.
Chemero氏の研究成果は,3月9日(米国時間)付でオープンアクセス誌『PLoS ONE』に掲載された.この実験は,ドイツの哲学者マルティン・ハイデッガーの基本概念の1つを検証する目的で行なわれた.

人間は,扱い慣れた,正しく機能している道具については特別に意識せず,道具の向こうを「透かし見る」ようにして,目の前の課題に意識を向けるものだ,とハイデッガーは唱えた.それはちょうど,靴ひもを結ぶのにいちいち自分の指を意識しないのと同じ理屈だ.すなわち,道具はわれわれ自身なのだと.

この概念,「用具的」[他には「道具的」「手許的(性)」「用存的」など.英語では「ready-to-hand」=手の届くところにあること.ドイツ語では「zuhanden」]と呼ばれ,人工知能や認知科学の研究に影響を及ぼしてきたが,これまでこの概念が直接検証されたことはなかった.
ということらしい.検証されたかどうかは別にして,自分の関心のあるところを少し書いてみることにしたい.ハイデガーは道具の例としてハンマーというモノを出しているのだけれど,この論文ではマウスとカーソルとでひとつの「道具」を作って実験している.論文の著者たちは次のように,この「道具」のつながりを書いている.
ハイデガーの例とアナロジーを示すと,マウスはハンマーの柄の役割をし,スクリーン上のポインターはハンマーの打撃面と同じような役割をする.[To make an analogy to Heidegger’s example, here the mouse plays the role of the handle and the on- screen pointer figure plays a role similar to that of the hammer striking face.]
このアナロジーは妥当なんだろうか.マウスがハンマーの柄であることはいいとしても,カーソルがその打撃面となるのだろうか.たしかに,ハンマーを「用具的」なモノとして扱っているときは,重さなどには注意はいかないが,それは柄から打撃面までひとつながりのモノである.マウスとカーソルのつながりはそうではない.マウスというモノと,ディスプレイ上のイメージであるカーソルとがつながっている.ここにはひとつの切断があるが,そう感じないところが問題.ひとつながりのモノでないのに,ひとつながりの「モノ」のように感じ,それを「用具的」に扱っていること.

ハイデガーはモノとイメージとがひとつながりになって何かを為すという体験を恐らくしていない.全く異なる体験を「用具的」とまとめてしまっていいのだろうかという疑問はあるけれど,何か道具を使っているという感覚,道具自体を意識することがなくなるという意味では,マウスとカーソルの関係も「用具的」といえるかもしれない.しかし,全く異なる体験であるということも否定はできない.論文の著者たちは,どこか自分たちがやっていることが「用具的」の検証でありながら,本当は新しい行為の検証をしているのではないかということを所々で書いている.
ハイデガーが,道具の存在の特別な様態として「非-用具的」の性質を厳密な仕方では確立していなかったことを思い出そう.代わりに,「非-用具的」は「客体的[事物的]」と「用具的」なモノの間のグレーな領域で,「用具的」の下に置かれた不完全なモノとして扱われている.[Remember that Heidegger never establishes in a precise manner the nature of the unreadiness-to-hand as a special mode of being of equipment. Instead, it is placed in a gray area between presence-at-hand and readiness-to-hand and is usually regarded as a deficient, still a subordinate mode of the latter.]
著者たちは,ハイデガーがグレーゾーンに置いていった「非-用具的」という言葉に惹かれている.マウスとカーソルとの組合せで実験した結果,「用具的」ではなくて「非-用具的」という今まで曖昧だった領域をはっきりさせることができるのではないか,とは彼らは書いていないが,私はそうなるのではないかと考えている.「客体的」と 「用具的」の間のグレーゾーンとしての「非-用具的」.もしこれがこの実験で検証されたとすれば,モノとイメージとの結びつきによって,「非-用具的」という事項が観察されるようになったのではないだろうか.

私たちはディスプレイ上のイメージで何が起ころうとも,マウスというモノを握り続けている.いくら使い慣れたマウスでも,ディスプレイ上で何かいつも違うことが起これば,私たちは即座に「客体的」な道具としてマウスとカーソルを扱う態度になるが,手にしているマウスは常に同じ情報を発している.
ここにはもう一つの解明すべき重要なことがある.混乱が起こっている間でさえ,マウスについての情報は決して止まることなく実験参加者に伝わっている.これはきわめて重大なことである.なぜなら,モノが現象学的に「非-用具的」になり,ユーザはそれとインタラクトする必要がでてくるからだ.道具と身体とのインタラクションの流れが数量的な意味で減少するのではなく,その複雑さが減少するということを議論している.手に異質なモノを握っているような時やそれの特定の性質を理解しようとしている時,行為者がそれを完全にコントロールするために,マウスは眼と腕の感覚を通して十分な局地的な刺激を供給し続ける [Another important clarification is needed here. Information about the mouse never stops being available to the participant, even during a period of perturbation. This is a crucial point since for an object to be phenomenologically unready-to-hand, the user needs to be interacting with it. We are not arguing that the flow of interaction between tool and body is reduced in magnitude, just that it is reduced in complexity. The mouse keeps providing sufficient local stimulation through the eyes and the sense-organs of the arm for the agent to maintain overall control over it, as when one is holding a foreign object in hand and is trying to figure out a specific property of it.]
マウスは十分な情報を送り続けても,ディスプレイ上のイメージはそれとは異なる情報を同時に送り続けている.ヒトはこの間,モノとイメージとが発し続ける情報の流れの中に居続ける.私たちはコンピュータをマウスとカーソルで操作しているとき,決して,マウスというモノだけを「道具」として扱っていない.カーソルというイメージも含めてひとつの「道具」なのだ.このように考えると,情報の流れの複雑さは減少していない.むしろ,増えている.マウスというモノとカーソルというイメージが作り出す複雑な情報の流れの中で,私たちは「非-用具的」という曖昧なグレーな領域に存在しているかもしれない「道具」を使うようになっていると考えられる.

けれど,「非-用具的道具」とは何なのだろうか.また,分からないところに辿り着いてしまった.でも,何か引っかかるところはあるのでもう少し考えたい.

このブログの人気の投稿

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

デスクトップ・メタファーと「ディスプレイ行為」 

画面分割と認知に関するメモ

マジックマウスの慣性スクロール / Magic Mouse Scroll with momentum.

ヌケメさんとのトークメモ

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為

[インターネット アート これから]の「これから」を考えるためのメモ_06

2021~23年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会

お仕事:ヒューマンインターフェースの歴史 :「よくわからない」から、身体で感じるコンピューターへ