ある日(201204022)のメモ

アートの中にメディアアートを位置づけるのか.あるいは,テクノロジーの中にアート位置づけるのか.どちらでもないような気がしている.アートとテクノロジーのインターフェイスを考えていくことが,大きな意味でのアートとなりつつあるのではないか.

そこで,テクノロジーの一つの変数としてヒトがあり,アートもテクノロジーの変数である.

変数の振り幅を決めるのがインターフェイスというところなのではないか.ヒトとマシン,アートとテクノロジーのどちらかではなく,どちらでもある.どちらもが接している面としてのインターフェイス.

接していると言っても,二つとは限らない.三つの存在が互いに接しているインターフェイスもあるはずである.

そもそもインターフェイスとはなんだろうか.それがわからないから考える.

ヒューマンとポストヒューマンとのインターフェイスを考える.

インターネットとポストインターネットとのインターフェイスを考える.

何を言っているのかが分からなくなってきたが,とにかくまずインターフェイスを考えてから,それに接する事象のことを考えてみる.

gif画像はインターフェイスなのか.gif画像をインターフェイスとして考えるとすると,そこに接している事象は何なのか.事象は,人の行為でありその総体であるポストインターネットとなり,gifを流通させるコンピューターとなる.

歴史の中に位置づけるという行為を放棄する.常に複数の事象が向かい合っているような場所を考えていくこと.
−−
最近,「歴史」ということを意識させられることが多いけれど,私はそこへの意識が薄い.だから,濃密な「歴史」のなかでの対話で,どんどん憂鬱になっていた.ある日のメモのなかで,それらを「放棄」すると書いてあるのを読んで,いまの自分を少しでも「憂鬱」から解放してあげたい.と書いてはみたものの,やはり憂鬱なままです.

このブログの人気の投稿

「サブシンボリックな知能」と Doing with Images makes Symbols

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

画面分割と認知に関するメモ

『はじめて学ぶ芸術の教科書 写真2 現代写真ー行為・イメージ・態度』への寄稿

2021~23年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会

出張報告書_20150212−0215 あるいは,アスキーアート写経について

メタファーと身体の関係

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)

MASSAGE連載09_小林椋《盛るとのるソー》 ディスプレイを基点に映像とモノのあらたな「画面」状態をつくる