ÉKRITS連載_場に顕れるソフトウェア、隠れるオブジェクト - インターフェイスを読む #5

エクリでの連載「インターフェイスを読む」の最終回「場に顕れるソフトウェア、隠れるオブジェクト」が公開されました.今回「読む」のはフラットデザインとマテリアルデザインです.

連載1, 2回目が「🤚」,3回目は「👀」ときて,4回目は「🏁」における反射✨となって,最後は絵文字し難いハードウェを包み込む「ソフトウェア」,あえて絵文字にすると🍩という感じでしょうか.穴のあるドーナッツを積み込むチョコレートな感じでしょうか.

ここまでが最終回のテキストです.一度,テキストを読んでみてください📖📖📖

よろしくお願いします🏁✨🤳


⌚️📱📲💻⌨️🖥🖱


最終回になりましたが,どうしても流れのなかで書けなかったことを,次のステップの少し書き残しておきます💡💡💡

エクリ編集部のおかげで連載を最後まで書ききることができました.書きたいことは連載のテキストにすべて書いたので,ここには最初から意識していたけれど,どうしても書けなかったことを書いてみたいです.それは,落合陽一さんの「コロイドディスプレイ」についてです.




落合さんは「コンピューテーショナル・フィールド」という言葉で,場を統一的に操作することを提案・実装しています.私がそこで一番興味を持ったものが「コロイドディスプレイ」でした.シャボン膜を超音波で微細に制御して,光の反射や屈折を変えて,そこに映像を投影できるようにしてしまう.まさに「魔法」のような作品です.

ここではモノとイメージとが同じように存在しているように感じられます.シャボン膜に触れると壊れてしまうという儚さ,持続のなさがイメージのように感じられるのです.しかし,それはモノであることは確実です.でも,映画のスクリーンやコンピュータのディスプレイとは異なり,イメージ表示面がなくなってしまうことが起こる.イメージとともにスクリーン・ディスプレイが消えてしまうことが,モノとイメージとが重なり合った存在であることを示すのです.コンピュータを基点として,ソフトウェアでモノを微細にコントロールして,モノのサーフェイスを変えてしまうのは,今回触れたフラットデザインとマテリアルデザインにも通じるところがあります.ソフトウェアとハードウェアとは単に機械的に,情報的につながっているのではなく,そこに意味の連関を付与することで,ソフトウェアがハードウェアを覆うということが起こるのです.

コンピュータで場を一元的にコントロールできるようになるにつれて,モノの性質が変化し,インターフェイスがサーフェイスとなっていくのです.サーフェイスはハードウェアを包み込むソフトウェアがつくるのです.そして,コロイドディスプレイではハードウェアとソフトウェアがつくるサーフェイスそのものが簡単に消えてしまう.これまでとは全く異なるサーフェイスを生みだしているのではないでしょうか?

このブログの人気の投稿

「グリッチワークショップ」を見学して考えたこと

あのマウスカーソル邪魔じゃね?

マジック・メモ:行為=痕跡=イメージの解体可能性

マウスとカーソル:カーソルによる選択行為

インスタグラムの設定にある「元の写真を保存」について

お仕事:ヒューマンインターフェースの歴史 :「よくわからない」から、身体で感じるコンピューターへ

画面分割と認知に関するメモ

2021~23年度科研費「生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践」成果報告会

『[クリティカル・ワード]メディア論──理論と歴史から〈いま〉が学べる』への寄稿

2046年の携帯電話と2007年のスマートフォンのあいだにある変化(1)